ブログ

Blog

2025.10.13

新潟市で空き家を解体する際に使える補助金制度について

新潟市で空き家を解体する際に使える補助金制度について

 

 

空き家の老朽化や倒壊の心配から、「解体したいけれど費用が心配」という声をよく耳にします。新潟市では、そんな方々を支援するために、空き家の解体費用を一部補助する制度が2つ用意されています。

 

 

 

空き家活用推進事業(跡地活用タイプ)

 

この制度は、道路に接していない土地(未接道地)にある空き家を購入し、解体して跡地を活用する方を支援するものです。個人だけでなく、法人の方も対象になります。

 

 

【補助対象者】


・未接道地を購入し、空き家の解体工事を行う個人または法人

 

 

【補助対象となる経費】


・(個人の場合)未接道地の購入費、および空き家の解体費


・(法人の場合)空き家の解体費

 

 

【補助率・補助上限額】


・補助率:3分の1


・上限額:50万円

 

つまり、解体費用の一部を市が負担してくれる仕組みです。

 

 

 

空き家活用推進事業(地域活動活用タイプ:跡地活用)

 

この制度は、自治会や町内会などの地域団体が、空き家を解体した後、その土地を地域活動の拠点などに活用する場合に使える制度です。地域の安心・安全や活性化を目的としています。

 

 

 

【補助対象者】


・自治会、町内会、地域コミュニティ協議会、その他の地域団体、または対象空き家の所有者など

 

【補助対象となる経費】


・空き家の解体費


・跡地の整備工事費

 

【補助率・補助上限額】


・補助率:3分の1


・上限額:50万円

 

地域で空き家を片付けて、集会所や駐車場などに整備したい場合に利用できます。

 

 

 

注意点と申請の流れ

 

・どちらの補助金も、工事前の相談と申請が必要です。


・工事を始めてからでは、補助の対象にならない場合があります。


・詳しい条件や必要書類は、新潟市が公開している「要綱」「リーフレット」を確認してください。

 

 

 

お問い合わせ先

 

新潟市 建築部 住環境政策課 住環境整備室
(古町ルフル6階)
電話:025-226-2813(直通)

 

 

 

まとめ

 

新潟市では、空き家の放置を防ぎ、地域の安全や活性化を目指した補助制度が整っています。「空き家を解体したい」「地域で活用したい」とお考えの方は、まずは一度、市の担当課へご相談ください。事前の確認が、スムーズな補助金申請につながります。

 

 

 

他の記事の是非ご覧ください。

https://bright-success.online/blog/





< 前のページ次のページ >